PROGRAMプログラム詳細
身体知による真のウェルビーイング体験~農山漁村での自律人材研修~
和歌山県みなべ町・すさみ町・石川県能登町・福井県高浜町・三重県尾鷲市・富山県魚津市

身体知による真のウェルビーイング体験~農山漁村での自律人材研修~

  • ウェルビーイング
  • 一次産業ワーケーション
  • 人材育成
  • 地域活性
  • 幸せな働き方
  • 暮らし方
  • 生き方
  • 自律人材

TUNAGUは、農山漁村を訪れ、人事・ウェルビーイング分野の先駆者である島田由香と、30年培ってきた経験を共に学ぶ自律人材研修です。
6つの地域を自由に選択。農山漁村で暮らすような滞在と貢献活動。「自己変容、気づき、つながり」が確実に起こるプログラム。

自律人材研修で期待できること

【1】“環境変化に対応できる人材”の育成につながる体験
自然を相手にした予測不能な環境下での作業です。
その中で「臨機応変な判断」「チームワーク」「五感を活かす直観力」「地道な準備と継続力」が問われます。
➡ ビジネスにおいても必要な“状況判断力”“問題解決力”を体得できます。

【2】非日常の中で、自分の思考と向き合う“リフレクションの機会”
自然との一体感の中で、日常の思考の枠が外れます。
「自分にとって働くとは何か?」「今のチームに何を還元できるか?」など、自律人材としての本質的な問いと向き合う時間が生まれます。
➡ 単なる体験ではなく、“内省と成長の機会”として提供できます。

【3】“共創・共生”を学ぶローカルとの協働体験
一次産業に関わる方々との協力作業を通じて、立場や価値観の異なる人々と「一緒に成果を出す」経験ができます。これはダイバーシティや他者理解、部門間連携・異文化コミュニケーションの縮図とも言えます。
➡ 組織横断的な協働力・巻き込み力の強化につながります。

“座学だけでは得られない”自律性と主体性を醸成することが期待できます!

選ばれる3つの理由

その1 「状況判断力」「問題解決力」等を学ぶ人材育成・ウェルビーイング講座

その2 社員の自律とホジティブな変化

その3 越境・異業種交流と新規事業創出(地方創生2.0)

自分の強み、これまでの人生や背景。会社から期待されていること、やりたいこと。そうした様々な思いや背景を全員で共有(対話)します。その上で、専門的なコミュニケーションスキルやチーム組織のあり方を島田由香(講師)より学ぶ3泊4日~6泊7日。

自然の中で、自身と対話し、仲間と対話することが大切です。特にTUNAGU最大の特徴である、農林漁業の実践者たちの生きざま、命を扱う現場を体験し、変化への刺激、気づきを誘導していきます。

15日間の研修後、楽しそうに自分たちチームのアイデアと実現についてプレゼンする企業派遣の方々。行く前と後で、「明るくなり、前向きに意見をいうことが増えた」「やりたいことがないと言っていた社員が、やりたいことを見つけられた」など、ポジティブなフォードバックを多数いただいています。

参加企業・参加者の声

オンライン説明会

  • 6月15日(日) 20:00-21:00
  • 6月26日(木) 20:00-21:00

オンライン説明会お申込みはこちら

実地研修日程はこちらから

プログラム実施地域一覧へ戻る
APPLICATION FOR TUNAGU プロジェクト参加のお申し込み
令和7年度参加特典

COMING SOON

CONTACT USお問い合せ先
一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 TUNAGUプロジェクト運営事務局
chiiki@pcwjapan.com