PROGRAMプログラム詳細
【和歌山県みなべ町】日本一の梅の産地・世界農業遺産認定地域~梅収穫ワーケーション~
和歌山県みなべ町

【和歌山県みなべ町】日本一の梅の産地・世界農業遺産認定地域~梅収穫ワーケーション~

  • ニホンミツバチ
  • みなべ・田辺の梅システム
  • 世界農業遺産
  • 備長炭
  • 南高梅
  • 梅農家
  • 炭焼き職人
  • 製炭士
  • 農村の暮らし

人口約12,000人の町で、平成27年12月には江戸時代から400年以上続く「みなべ・田辺の梅システム」が世界農業遺産として認定。養分に乏しく礫質で崩れやすい斜面を利用して備長炭の原料となるウバメガシを残しつつ梅林を配置し、400年にわたり高品質な梅を持続的に生産、地域の発展を支え続けてきた農業システムです。
みなべ町では、海と山の両方に囲まれた大自然の中で、梅作業を通じて梅システムを学んだり、紀州備長炭製炭士さんから伝統的で高品質な備長炭の歴史や作り方を学ぶプログラムを予定しています。

和歌山県みなべ町 実地研修日程
①3泊4日研修 11月1日(水)~4日(土)
②3泊4日研修 2月14日(水)~17日(土)
③6泊7日研修 2月23日(金)~29日(木)

今年の3回の実地研修では、400年以上続く世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」の現場を感じていただきます。
・「世界農業遺産とは何か」、その現状。課題。模索する梅産業とまちづくり
・自然と生きる製炭士の暮らし
・南高梅の美味しさ、売る難しさ、そして出会いとワクワク
みなべ町の梅産業を通じて得た、刺激、豊かさ、リーダーシップは、ウェルビーイング豊かな人生の大切な1ページとなるはずです。

①3泊4日研修 11月1日(水)~4日(土)製炭士の暮らし。

  • 1日目:世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」勉強。仲良くなる千里浜ランチ。うめ振興館見学。
  • 2日目:炭焼小屋見学&製炭士さんとの時間。午後フリータイム。
  • 3日目:里山間伐見学&製炭士さんとの時間。午後フリータイム。夜懇親会。
  • 4日目:梅作業(剪定)&梅農家さんとの時間。午後、振り返りセッション&学びのシェア

2日目、3日目は、製炭士さんにちょっと弟子入り⁉したような感じで、里山での作業や製炭士の思いを伺いながら、世界農業遺産を体全体で感じます。

②3泊4日研修 2月14日(水)~17日(土)梅農家の暮らし。

  • 1日目:世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」勉強。仲良くなる髙田果園ビニールハウスランチ。梅事業者さんとの時間。
  • 2日目:炭焼小屋見学&製炭士さんとの時間。午後フリータイム。
  • 3日目:髙田果園の皆さんと一緒に働く。午後フリータイム。夜懇親会。
  • 4日目:梅作業(剪定)&梅農家さんとの時間。午後、振り返りセッション&学びのシェア

2月は、梅の花が満開で、梅の花の香りに包まれるみなべ町。2日目の製炭士さんの暮らし、3日目は梅農家さんの暮らしを体験しながら、日本一の産地、みなべの梅を体いっぱい体感してください。

③6泊7日研修 2月23日(金)~29日(木)世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」

  • 1日目:世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」勉強。梅事業者さんとの時間。
  • 2日目:炭焼小屋見学&製炭士さんとの時間。午後、梅加工会社体験(加工工場&販売)&梅事業者さんとの時間。
  • 3日目:馬目樫をなぜ植えるの?午後、山遊び(廃校利活用!)備長炭振興館アイス。夜、梅BBQ。
  • 4日目:梅加工会社体験(加工工場&販売)梅事業者さんとの時間。午後、フリータイム。夜、梅料理を習う。
  • 5日目:梅作業(剪定)&梅農家さんとの時間。午後、フリータイム。
  • 6日目:梅作業(剪定)&梅農家さんとの時間。午後、フリータイム。夜、梅料理を習う。
  • 7日目:振り返りセッション&学びのシェア

2月、梅の花や香りを感じながら、備長炭の炭焼き小屋見学、製炭士さんの暮らし、梅農家さん、梅加工を行う事業者さんの作業など、世界農業遺産「みなべ・田辺の梅システム」を深めます。そして、6月の収穫期へ向けた梅の剪定作業や、住民さんから教わる梅料理など、たくさんの交流をお楽しみください!

地域のキーマン

岩本智良/TOSHIKAZU IWAMOTO
株式会社岩本食品 代表取締役社長
屋号:わたしの家は梅農家 ぷらむ工房
那智勝浦町出身、みなべ町在住。梅農業/梅干し・梅製品加工業/販売業/カフェレストランを経営。
地域最大の地場産業である梅産業を継続・発展させ、未来に継なぐことを使命という40代の釣り好き。
みなべ町の地域コーディネーターです。

泰地雄也/YUYA TAIJI
株式会社ウメタ 取締役
みなべ町の地域コーディネーターです。

木田勝彦/KATSUHIKO KIDA
みなべ町うめ課
日本でただ一つの「うめ課」!

澁谷まりえ/MARIE SHIBUYA
株式会社つながると 代表取締役
みなべ町の研修リーダーです。

和歌山の世界農業遺産「 みなべ・田辺の梅システム 」
世界農業遺産は、世界で24ヶ国74地域、日本では13地域が認定されています。和歌山県みなべ・田辺地域は2015年12月に世界農業遺産に認定。「みなべ・田辺の梅システム」は、養分に乏しく礫質(れきしつ)で崩れやすい斜面を利用して、薪炭林(しんたんりん)を残しつつ梅林を配置し、400年にわたり高品質な梅を持続的に生産してきた農業システムです。
江戸時代から続くみなべ・田辺エリアの梅栽培。伝統的な農法である梅システムには4つの重要なカギがあります。梅とニホンミツバチの共存・炭焼き職人よるウバメガシ・カシの木の択伐・地域の生産者と加工業者との連携・全てを繋ぐ生態系と梅から生まれたこの地域の文化、この4つの内、1つでも欠けていたらこのみなべ・田辺の梅システムは、継続していなかったと言えます。400年の歴史を感じながら、ぜひ一次産業ワーケーションをお楽しみください。

みなべ・田辺地域世界農業遺産推進協議会HPより引用/抜粋

※みなべ・田辺の梅システム
※梅システム説明動画
※農林水産省「世界農業遺産」

プログラム実施地域一覧へ戻る
APPLICATION FOR TUNAGU プロジェクト参加のお申し込み
令和5年度参加特典
  • 特典1宿泊費サポート

    実地研修時に発生する宿泊代を以下の上限まで補助。
    上限8.500円/泊(税込)×12泊=上限102,000円(税込)
    ※宿泊先の手配は事務局と相談して行います。

  • 特典2現地までの往復交通費サポート

    実地研修時に発生する往復交通費を以下の上限まで補助。
    1回あたり上限36,000円(税込)×3回=上限108,000円(税込)
    ※研修時の通信費や飲食代は参加者負担となります。

  • 特典3研修自己負担額

    78,000円(研修トータル金額の約10%)
    ※令和6年以降、研修自己負担額の変更を予定しています。

CONTACT USお問い合せ先
一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 TUNAGUプロジェクト運営事務局
chiiki@pcwjapan.com