PROGRAMプログラム詳細
【和歌山県すさみ町】魚と共に生きる漁師町~低未利用魚の利活用化・ウツボ漁ワーケーションからはじまった変化~
和歌山県すさみ町

【和歌山県すさみ町】魚と共に生きる漁師町~低未利用魚の利活用化・ウツボ漁ワーケーションからはじまった変化~

  • アウトドア
  • ウツボ漁ワーケーション
  • ケンケン漁
  • シイラ
  • 低未利用魚
  • 地魚を食卓へ
  • 漁師の暮らし
  • 魚食文化

人口約3,700人の町で、農林漁業と観光を主要産業とし、関西一の磯釣り・船釣り場として有名。国指定天然記念物江須崎島、稲積島の原生林を中心とした豊かな自然美に加えて、世界遺産認定の熊野古道大辺路街道も脚光を浴びています。すさみ町では、豊かな歴史と自然を感じながら、漁業作業を中心に漁師さんと時間を共有しながら、漁業の現状について理解を深めるプログラムを予定。

和歌山県すさみ町 実地研修日程
①3泊4日研修 11月23日(木)~26日(日)
②3泊4日研修 12月6日(水)~9日(土)
③6泊7日研修 1月22日(月)~28日(日)

漁業の現状を知る。豊かな海を未来にひきつぐ。 未利用魚の活用と担い手の育成プログラム。
今年の3回の実地研修では、すさみの自然と共にある漁師町の暮らしそのものを感じていただきます。
・都会では知ることができない、漁村の現状。課題。模索・チャレンジする新たな移住者・関係人口たち。
・自然と生きる漁師の暮らしから感じる哲学
・地魚の美味しさ、低未利用魚、そして可能性
すさみ町の漁村で得た、刺激、豊かさ、生きる力は、必ず今後の人生で、働き方で、住む場所を考える時、貴重な経験となるはずです。

①3泊4日研修:11月23日(木)~26日(日)伝統漁法と未利用魚。地域振興活動を体験

  • 1日目:オリエンテーション、漁業の実情、防災対策。夜は懇親会。
  • 2日目:伊勢海老刺し網漁体験、未利用魚の話。お昼は自分たちがとった魚介のBBQ。午後、漁師さんのサポート。
  • 3日目:地域事業者・行政職員とのディアスカッション。午後は地域振興策について考えます。
  • 4日目:地域振興策発表。

2日目は、伊勢海老刺し網体験をした後、刺し網で獲れる地魚たちで豪華なBBQを楽しみます。たくさんの出会いの中から生まれる気づきが私たちも楽しみです。3日目、4日目は、伝統漁法や未利用魚を活かす地域活性を共に考えましょう。

②3泊4日研修:12月6日(水)~9日(土)伝統漁法を心知体で感じる移住・定住者交流

  • 1日目:オリエンテーション、漁業の実情、防災対策。夜は懇親会。
  • 2日目:伊勢海老刺し網漁体験、未利用魚の話。お昼は自分たちがとった魚介のBBQ。午後、漁師さんのサポート。
  • 3日目:すさみ町の移住者、地域で活動する高校生や大学生とのディアスカッション。午後は地域振興策について考えます。
  • 4日目:地域振興策発表。

2日目は、伊勢海老刺し網体験をした後、刺し網で獲れる地魚たちで豪華なBBQを楽しみます。たくさんの出会いの中から生まれる気づきが私たちも楽しみです。3日目、4日目は、先輩移住者や地域で活動する高校生、大学生と地域活性を共に考えましょう。

③6泊7日研修:1月22日(月)~28日(日)ウツボ漁(さばき)体験~持続可能な漁業について考える

  • 1日目:オリエンテーション、漁業の実情、防災対策。夜は懇親会。
  • 2日目:ウツボ引き上げ・さばき・干し作業、未利用魚の話。お昼は自分たちがとった魚介のBBQ。午後、漁師さんのサポート。
  • 3日目:すさみ町フィールドワーク。移住者とのディアスカッション。午後、フィールドワークインタビュー。
  • 4日目:ウツボ引き上げ・さばき・干し作業、未利用魚の話。お昼は自分たちがとった魚介のBBQ。午後、漁師さんのサポート。
  • 5日目:地域で活動する高校生や大学生とのディアスカッション。午後は地域振興策について考えます。
  • 6日目:地域のキーマンとディスカッション。午後、グループで資料づくり。
  • 7日目:地域振興策発表。

すさみの潮の香りを感じながら、ウツボの捌き体験、漁の話、漁師の暮らし、漁業の課題、未利用魚について学びます。自分たちで獲った魚介類を食べるBBQパーティーも楽しみのひとつ。そして、移住者・漁師・高校生・大学生・地域のキーマンなど、たくさんの交流をお楽しみください!

▼研修参加後のすさみ町との5つの関わりづくり

01|農林漁業従事
漁師見習い、援農、森林組合職員

02|地域おこし協力隊
まちづくり、産品開発、空き家対策事業、観光事業、地域振興イベント運営や企画

03|すさみ町役場職員(会計年度任用職員)
集落支援員

04|NPOうおゑんとの関わり

05|合同会社シェアローカルとの関わり

共に強みを生かして地域課題を解決するテーマをみつけ、具体的に事業をご一緒しましょう。

地域のキーマン

木下和也/KAZUYA KINOSHITA
一般社団法人すさみ町観光協会
すさみ町出身。自然を愛し、魚を愛し、家族を愛し、地域を愛する、いい意味で、かなりの変態さん。
周参見(すさみ)に行ったら、必ず出会いたい人のひとり。
すさみ町の地域コーディネーターです。

岡地利尚/TOSHITAKA OKACHI
ウツボ漁漁師

中嶋淳/JYUN NAKAJIMA
一般財団法人 すさみ町観光協会 会長
すさみ町議会 議員

ケンケン漁の聖地。漁師・漁業・暮らしを深める。

ケンケン漁というすさみ独特のカツオ漁でも知られています。

FRONT110へ。すさみ町といえば、アウトドア! 

すさみ町は紀伊半島西岸のほぼ南端に位置し雄大な太平洋に面しています。
海岸線は豪壮なリアス式海岸で枯木灘と呼ばれ絶景が楽しめ、吉野熊野国立公園・南紀熊野ジオパークにも指定されています。水平線に沈む夕日は見ごたえ十分で、どこもかしこも撮影ポイントになります。
関西では有数の釣り・ダイビングののメッカであり、季節を問わず多くの方が訪れます。
世界遺産熊野古道大辺路街道の長井坂の古道ウォークも魅力的のひとつ。春から初夏のケンケンかつお、秋から冬にかけてのイセエビ、イノブタ料理と味覚も充実。
遊び心満点!おいしいもの満載のすさみ町へお出かけください。

すさみ町に新しい観光案内所、FRONT110(フロントイチイチマル)がオープンしました!!! ここではビーチキャンプグッズ、SUP、カヤック、サイクリングなどのレンタルなどがご利用いただけます。

詳しくはこちら↓
FRONT110
すさみ町観光協会

プログラム実施地域一覧へ戻る
APPLICATION FOR TUNAGU プロジェクト参加のお申し込み
令和5年度参加特典
  • 特典1宿泊費サポート

    実地研修時に発生する宿泊代を以下の上限まで補助。
    上限8.500円/泊(税込)×12泊=上限102,000円(税込)
    ※宿泊先の手配は事務局と相談して行います。

  • 特典2現地までの往復交通費サポート

    実地研修時に発生する往復交通費を以下の上限まで補助。
    1回あたり上限36,000円(税込)×3回=上限108,000円(税込)
    ※研修時の通信費や飲食代は参加者負担となります。

  • 特典3研修自己負担額

    78,000円(研修トータル金額の約10%)
    ※令和6年以降、研修自己負担額の変更を予定しています。

CONTACT USお問い合せ先
一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 TUNAGUプロジェクト運営事務局
chiiki@pcwjapan.com