PROGRAMプログラム詳細
【富山県魚津市】農業・漁業・祭り・人と水の循環
富山県魚津市

【富山県魚津市】農業・漁業・祭り・人と水の循環

  • ご縁も人もめぐるまち
  • たてもん祭
  • 水循環
  • 海から山まで3000m以上の高低差

未来へつなぐ~
⽔は私たちにとって特別なもの。
飲み⽔をはじめ、⽇々の暮らしのあらゆる場⾯で⽔を使っています。
富⼭湾と⽴⼭連峰をめぐる⾼低差3400m循環の中で作り出される”⽔”。
このような⽔の循環システムがひとつのまちで完結し、その循環を⼀⽬で⾒渡せる
世界的にも稀な地形です。
この⽔循環には多くの⼈が関わっていて、さらに過去をたどってみると、⽔と付き合うための先⼈の営々とした努⼒も伺い知れます。
これからの持続可能な社会を考えると、⽔に関する取組は、街のもつ美しさや本来の魅⼒を引き出し、⼈を守り、⾃然と⼈をつないで地域を元気にしていくのではないでしょうか。
この⽔の循環を誇れるものとして次の世代につないでいきたいと思います。

R7 富山県魚津市 実地研修日程
①6泊7日研修 5月15日(木)~5月21日(水)
②6泊7日研修 7月30日(水)~8月5日(火)
③6泊7日研修 9月11日(木)~9月17日(水)
各日程の詳細は決まり次第お知らせします!

海と大地を循環する水が育んだ豊かな大地があるからく魚津の食べ物はなんでも美味しい!
この水の循環が、魚津の魅力を引き出し、自然と「ヒトとヒト」をつないでいるんです。
魚津のプログラムは「水循環」にフォーカスし、「魚津の水循環を未来へつなぐ」をメインテーマとしています。

▼チーム魚津のWelcom Movieです!

①6泊7日研修:5月15日(木)~5月21日(水) 農業・漁業 梨・りんごの摘果作業・タデ藍の定植・草刈り・魚市場の清掃

市農村交流による 農的関係⼈⼝を増やす取り組みが必要だと考えています。
「たてもん祭り」を通して、にぎわいの空間をつくり、⿂津への新たな⼈流をつくっていきます。

「祭り」をテーマに、たてもん祭への参加、たてもんの森草刈り(林業)などを通して、都市と農村交流による 農的関係人口を増やす取組み、にぎわい空間をつくり、魚津へ新たな人流をつくる取組みを考えていきます。

②3泊4日研修:7月30日(水)~8月5日(火):祭り 農業 ユネスコ文化遺産「たてもん祭り」山の組立→担ぎ手・引手→山の解体、梨・タデ藍畑の草刈り

漁業(カニ籠を編む)、林業(枝打ち)、農業(梨の収穫)、休眠漆器の整理を通して、観光業、商工業などの地域産業の活性化の取り組みについて学びます。

「特産品」をテーマに、、漁業(カニかごを編み)、林業(枝打ち)、農業(梨の収穫)、休眠漆器の整理などで地域貢献を行います。
魅力的な地域資源の活用し、農林水産業をはじめ、観光業、商工業などの地域産業の活性化の取り組みについて学ぶ予定です。

③6泊7日研修:9月11日(木)~9月17日(水) 農業・漁業 梨の収穫補助・6次化・稲刈り・漁協の作業手伝い ※ とやまワーケーション・テレワーク推進事業助成金

第3回目のテーマは「関係人口」。 漁業(カニ籠を編む)、農業(梨の剪定)、林業(木材加工)、魚津の関係人口を増やす課題に取り組んでいただきます。

漁業(カニかごを編み)、農業(梨の剪定)、林業(木材加工)、料理人とのランチなどを通して、市民1人1人が魚津という街への誇り(シビックプライド)を持ち、皆でつくるまちづくりを進めていく取り組みに振れ、魚津の関係人口を増やす課題に取り組みます。

プログラム実施地域一覧へ戻る
APPLICATION FOR TUNAGU プロジェクト参加のお申し込み
令和7年度参加特典

COMING SOON

CONTACT USお問い合せ先
一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 TUNAGUプロジェクト運営事務局
chiiki@pcwjapan.com