PROGRAMプログラム詳細
【福井県高浜町】6次産業化と水産業の関わりしろ#ikigaiモデル
福井県高浜町

【福井県高浜町】6次産業化と水産業の関わりしろ#ikigaiモデル

  • 6次産業
  • ウェルビーイング広場
  • 兼業漁師
  • 定置網漁
  • 杜仲茶
  • 海業
  • 薬草
  • 青葉山

R5年3月国の「海業モデル地区」に選ばれ、水産業の6次産業化へ取り組む高浜町。
高浜町の基幹産業である水産業。魚価アップ、漁師の所得アップを図り、持続可能な漁業を目指しています。
そのため、一次産業の担い手「漁師」、二次産業の担い手「地域商社」、三次産業の担い手「UMIKARA 魚と旅するマーケット」を掛け合わせ、水産業の関わりしろを広げています。
#ikigaiモデル。
#漁師はかっこいい 。
そんな未来が楽しみです。

R7福井県高浜町 実地研修日程
①3泊4日研修 7月9日(水)~12日(土) ※受付終了
②3泊4日研修 9月21(日)~24日(水)
③3泊4日研修 10月31日(金)~11月3日(月)※受付終了

今年の3回の実地研修では、箱庭のような海辺の町。海の環境、里山の環境、そして海の恵み。
「海業のサステナブル」をテーマに、ありのままの海辺の生活と水産業の現場を感じていただきます。
・都会では知ることができない、水産業の現状。課題。模索するまちづくり。
・自然と生きる漁師の暮らし。事業継承。
・地域商社のチャレンジ!地魚の美味しさ、売る難しさ、そして可能性。
高浜町の海業を通じて得た、刺激、豊かさ、生きる力は、必ず今後の自律的な人生、ライフシフトへ影響する経験となるはずです!

▼下記R5研修動画をお楽しみください(写真は漁協当時の大黒組合長とR5研修メンバー)

①3泊4日研修:7月9日(水)~12日(土)海業~研修・作業例/藻場再生に向けてムラサキウニ採取と磯の整備

藻場再生に向けてムラサキウニ採取と磯の整備

  • 1日目:オリエンテーションと海の環境を学ぶ。
  • 2日目:朝、ビーチコーミング(海ゴミ拾い)。午前、漁師さんと藻場再生活動。
    午後、フリータイム。夜、地魚パーティー。
  • 3日目:朝、定置網漁の水揚げ見学。地域商社で加工場のお手伝い。
    午後、フリータイム。漁村散策。
  • 4日目:ビーチコーミング&アンブレラマーカーづくり。まとめワークショップ。

7月は、海辺の環境を学ぶ滞在です。夏まっさかりの漁港とビーチを拠点に、「藻場」「海の中の環境」「すべてはつながっている」を海を先生に感じる4日間!

②3泊4日研修:9月21日(日)‐9月24日(水):里山・特産品~研修・作業例/杜仲茶の収穫作業/ZEN

町木「杜仲茶」の収穫作業

  • 1日目:オリエンテーションと高浜町と大陸文化/杜仲茶を学ぶ。
    夜、地魚パーティー。
  • 2日目:午前、フリータイム。杜仲茶収穫作業。
    午後、収穫・乾燥作業。
  • 3日目:午前、薬草を知る。
    午後、フリータイム。夜、地野菜ディナー
  • 4日目:座禅。まとめワークショップ。

9月は、海辺の里の生活を感じてもらう4日間。老舗企業の農業参入、特産品を作り続ける意義、霊山青葉山麓でのZEN(然、禅、全…)を身体知で感じます!

③3泊4日研修:10月31(金)~11月3日(月) :水産業の現場~研修・作業例/加工場で魚を捌く

地域商社の魚加工場での地魚捌き。学校給食や干物づくりのお手伝い

  • 1日目:オリエンテーションとはもと加工場のお手伝い。夜、地域商社から海業の目指すストーリーを学ぶ。
  • 2日目:朝、定置網漁の水揚げ。午前、UMIKARA1日マスター⁉
    午後、フリータイム。夜、地魚パーティー。
  • 3日目:午前、ビーチコーミング&アンブレラマーカーづくり
    午後、フリータイム。
  • 4日目:まとめワークショップ。

9月は、少しでも食べやすい「魚食」ブランド開発や低未利用魚の商品化を進める地域商社まちからと共に、水揚げ見学、加工場の作業、漁協の組合長より漁師の暮らしのお話を伺います。夜は地域商社の魚食ブランドをふんだんに使った地魚パーティーをうみから食堂で!

11月は、海辺の生活を感じてもらう4日間。地域商社や魚と旅するシーフードマーケットUMIKARAを拠点に、「地魚」「魚食」「未来の食卓」を身体知で感じます!

▼海と旅するマーケットUMIKARA!

▼こんな海辺の暮らしを楽しむ人達ともつながる高浜町です。

#漁師はかっこいい
#水産業の未来

地域のキーマン

名里裕介/YUSHUKE NAZATO
地域商社 株式会社まちから 代表取締役
高浜漁港になるはもと加工場を中心に、UMIKARAや高浜漁協と連携し、海の6次産業化を牽引するキーマン。
高浜町地域コーディネーター。

大黒芳信/YOSHINOBU DAIKOKU
漁師・高浜漁業協同組合 組合長
まだまだ現役の漁師。

中村広花/HIROKA NAKAMURA
高浜町役場職員・水産女子
公務員としてはじめて農林水産省「水産女子」に任命され、地方公務員アワード2023を受賞。
早朝の定置網漁に参加し、役場に出勤するという行動派。男性ばかりの漁業業界にも、どんどん前向きに入っていく。

永野由佳/YUKA NAGANO
環境アーティスト・FMまいづるDJ
アジア初の国際環境認証を取得する高浜町の若狭和田ビーチを拠点に、海ごみのアップサイクルに取り組むサステナ女子。

▼研修参加後の高浜町との5つの関わりづくり

01|副業
まず、高浜町のフォトライターとして副業してみませんか?

02|地域おこし協力隊インターンに参加
UMIKARA、地域商社まちから等での2週間~1か月間のインターン。
支援:日額12,000円支給 ※移住の必要なし

03|地域おこし協力隊へ
地域おこし協力隊として採用。1年契約で最長3年まで。
※移住が条件

04|UMIKARA(うみから食堂)シェフ インターンへ
うみから食堂のシェフとして、経験を積めます。

05|パートナー企業として連携へ
共に強みを生かして地域課題を解決するテーマをみつけ、具体的に事業をご一緒しましょう。

おわりに

この3回の実地研修を通じ、たくさんの海辺の暮らしと人に出会うはずです。
朝、昼、夕の光の違い、晴れたり、曇ったり、雨が降ったり、虹がでたり。
一日の内に、四季を感じたり。

ひとつとして同じ時間、空間、暮らしがないことに驚き、時に戸惑い、また発見があります。
そして、きっと自然と感謝が生まれてくると思います。
思い起こすように。
自然に、出会いに、今ここに。

感謝の循環こそ、持続可能な地域づくり・生き方のカギとなるものです。
そんな高浜町での水産業の関わりしろに出会いに来てください。

ランドスケープデザイナー兼公務員
野村つとむ

プログラム実施地域一覧へ戻る
APPLICATION FOR TUNAGU プロジェクト参加のお申し込み
令和7年度参加特典

COMING SOON

CONTACT USお問い合せ先
一般社団法人日本ウェルビーイング推進協議会 TUNAGUプロジェクト運営事務局
chiiki@pcwjapan.com